2010年7月24日土曜日

経済政策のグランドプランについて

自分が政治家だったら、こんなマニフェストを作ってみたいです。

3つの柱
①企業力の強化
②購買力の強化
③金融・税制革命
3つの柱は相互に影響して相乗作用を生むことができる。

①企業力の強化
雇用の流動化促進による企業の弾性力強化
規制緩和による企業間競争を通じた競争力の強化
研究開発費に応じた法人税の引き下げにより企業の強みを育成
行過ぎた円高の積極的な是正による産業空洞化の阻止
(目的)
貿易黒字基調の維持を目的とする。
ギリシア問題などを見ると財政赤字などではなく、貿易赤字こそが危機の本質であることがわかる。資源を輸入に頼る日本では企業の輸出競争力は生命線となる。世界における圧倒的な競争力を維持するために企業力の強化が最も重要である。法人税もただ引き下げるのではなく、それを研究開発費に投じることを目的とさせる。貿易黒字傾向は為替市場における円を常に強める要因となり、それにより国内で円を継続的に発行し続けることができる。

②国民購買力の強化
  商品券・割引券(エコポイント含む)の配布
  雇用流動化促進による失業をフォローする
  社会保障の充実による社会不安の軽減
(目的)
内需拡大による国民生活の向上を目的とする。
企業の輸出競争力を高める必要はあるが、経済の過度の貿易黒字依存は貿易摩擦を引き起こすとともに、海外の経済状況に国内経済が振り回される原因となる。貿易はあくまでも「国内で調達不能な資源・商品を輸入するための活動」であって経済の主体ではない。日本国民が必要とする物資をいかに生産し、いかに分配するかが最も大切です。需要は消費者にカネがなければ拡大しないので、消費者におカネを供給することで購買力を高めます。財源は円を発行することで確保できる上、円を発行することは為替市場における円を弱める要因となり、円安傾向を導くことができる。また、企業競争力の強化のために雇用の流動化を促進すれば確実に失業が増える。ゆえに、失業がハンデとならないような十分な経済的支援がなければならない。失業の増加が内需の低迷の原因となってはならない。社会保障の充実も同様です。

③金融・税制革命
伝統的手法に囚われない金融政策による通貨循環の確保
金融資産課税と消費税による景気と通貨循環量のコントロール
(目的)
通貨循環量を経済の潜在成長力にあわせて拡大する。
経済(生産と消費)は循環する通貨量によって決まるため、通貨循環量を増やさねば経済は拡大しない。逆に通貨循環量を拡大すれば経済は技術の進歩にあわせて拡大する。古来より伝統的に通貨の供給は民間銀行の信用創造により「借金として」供給されてきたが、これがバブルの原因となり、信用収縮による回復不能なデフレも引き起こしている。通貨は経済成長に欠かすことができないインフラであるから、国家が通貨の供給を安定的に行う必要がある。この発行通貨は国民の購買力強化に利用される。同時に過度の貯蓄傾向が経済を低迷させるデフレの原因であり、発行された通貨をどんどん死にカネに替えてしまうことから、貯蓄に課税して再び通貨循環に組み入れる税制を導入して消費税を引き下げる。また、逆に消費加熱により生産力以上に通貨循環が増えるようなら金融資産への課税を引き下げて貯蓄傾向を促進し、消費税を引き上げて消費加熱を抑え、インフレを抑制できる。この両者の組み合わせを柱とする税制により金融によらない景気と物価のコントロールが可能となる。

基本はいたってシンプルでありまして、
①は、生産力の強化(生産)
②は、消費力の強化(分配)
③は、生産と分配をつなぐ通貨循環の維持拡大

経済の最も基本である3つを強化するだけであります。